読書の友は珈琲とチョコレート

本屋さんか図書館まわりで生きています。文学館にいることもあります。

ミャンマーってどんな国?【2017年課題図書】空にむかってともだち宣言 茂木ちあき作/ゆーちみえこ絵

 

 

空にむかってともだち宣言

空にむかってともだち宣言

 

  

1 アジアの仲間

 小学4年生の女の子、あいりはお母さんとふたりで2階建てのアパートに住んでいます。そこに5人家族が引っ越してくるらしいと聞いたあいりは、ちょっと不思議な気持ち。

 

 

アパートはふたりだと十分な広さ。だけど、同じ広さで5人だとちょっと狭くない

 

 

そして、おとなりさんになる家族がやってきました。ちょっと色が黒いけど、髪は黒いし顔だちも日本人に似ています。おかあさんが、みんなミャンマーから来たのだと教えてくれました。どうりで日本人と少し違ったはずです。

 

お父さんのティンさんがミャンマーの場所を教えてくれるために世界地図を出してくれました。日本が端っこにあって見慣れない感じです。ミャンマーと日本は両方東のはじっこにあり、近いことがわかります。

 

近いとは言っても外国なのに日本で暮らすのはたいへんじゃないのかな??┃・ω・`*

 

 

ティンさん一家はほとんど荷物もなく、日本語もまだ上手ではありません。あいりは、同い年の女の子ナーミンのお世話を、ゴンさん(お母さんの友達)からたのまれました。あいりは少し心配になります。

 

早く日本語がじょうずにならないと、確実にシカトされちゃう (/ω\)

 

 

2 二学期に向かって

 

 さあ、行動開始。ティンさん一家はほとんど何も持ってきていませんでした。だからたくさん買い物をしなくてはいけません。あいりとナーミンたち子どもグループは着がえと文房具の用意が担当です。

 着がえはあいりのおさがりがぴったりだったので当面は大丈夫そうです。

 

つぎは文房具。百均やショッピングセンターのワゴンセールで買い物をしていきます。ナーミンはちょっと心配そうだったけど、ふたりの弟はたくさんものがあって大喜びでした。

 

 夏休み中は、あいりとナーミン、ナーミンの双子の弟、あわせて4人で2軒の留守番をします。留守番中は、ナーミンは日本語の勉強。昼ごはんにはお母さんが下ごしらえしてくれたご飯を作って食べます。ときどきナーミンがミャンマーのご飯をつくってくれます。

モヒンガという料理はラーメンに似た味がしました。

 

午後はエアコンがきいている児童館や図書館へ。ナーミンはミャンマーの写真を見てさみしそうに本を閉じました。ショッピングセンターへもよく行きました。

 

 物の名前やお金の数え方など、覚えることはたくさんありました。

 

3 あいりにまかせた!

 

 

 夏休みが終わり、いよいよ二学期です。ナーミンとあいりは同じクラス。ナーミンは上手く日本語であいさつをしました。すべりだしは順調に思えたのですが・・

 

 スポーツができて人気者、だけど思いつきでものをいう航平が、日本に来たばかりのナーミンをクラス委員に推薦します。航平の太鼓持ち、勇太と大樹もはやし立てます。

 

 最初は 「外国から来たばかりなのに、いきなりは無理でしょう」

と助け船をだした担任のゆう子先生。

 

「みんなも協力するから」と航平。

 

 あいりは心の中で(おまえさえ勝手なことをしなければ、クラスはいつもまとまってるさ)と思いますが、さすがにそこまでは言えません。ゆう子先生も「あいりと二人でやってみたら?」と言い、最終的に二人はクラス委員をすることになりました。

 

ある日、ごはん食の給食がでました。お箸が用意されていました。ミャンマーではお箸は使いません。ナーミンもまだお箸が苦手で、手がつい出てしまいます。

 

弟達は大丈夫かな?心配したナーミンとあいり。ふたりは給食が始まる前にトイレに行くと言って教室を抜け出します。弟達は大丈夫でした。あらかじめスプーンが配られるようにお願いしてあったのです。ですが・・・

 

二人が教室に戻ると自分たちの給食がありません。

 

「日本の食べ物あわないんじゃないかと思ってさ」

「難民キャンプの子供は一日一食、っていってたよ」

「難民だからナーミンなんじゃないのー」

「一日一食なら、ちゃんと食べないと」

 

とはやしたてる航平たち。あいりは腹を立て、航平たちにつっかかります。

 

 給食はひっくりかえってしまいました。

 

「ナーミンもなんとかいいなよ」と、あいりがふりかえると、ナーミンは大つぶの涙をぽろり。今まで涙を見せなかったナーミン。給食にもほとんど手を付けませんでした。

 

4 難民地図ってなに?

 

 どんよりした空気の5時間目。

 

 先生は、予定を変えて「世界の国々の勉強」といい、黒板に大きな地図を広げました。「世界難民地図」というもので、難民が多いほど赤が濃く塗ってあります。

 

 

 先生は、世界にはいろいろな理由で自分の国にいられなくなって外国に避難する人がたくさんいることを教えてくれました。

 

 日本でも、台風や地震原発事故で非難する人がいます。でも、自分の国ではどこも危険だったらどうすればよいのでしょうか?

それで、国の外にしかたなく避難する人がいるのです。

 

そして特別ゲストには、なんとゴンさんが登場します。ゴンさんは難民の人が日本で生活するための相談やお手伝いをしている人だったのです。

 

ゴンさんのお話では、ナーミンのお父さんは新聞記者でした。しかし、国の政治に反対していると言われ警察に捕まり、きびしい取り調べや暴力を受けて、仕事にも行けなくなり、ナーミンも学校に行けなくなったのでした。

 

ナーミンは「一番悲しかったこと」を話します。

 

「お父さんはある日、急に帰ってこなくなりました。十日くらいして、仲間の人に連れて帰ってこられました。傷だらけで歯も三本折られ、耳も片方聞こえなくなっていました。仕事をしていただけなのに・・・」

 

「おじいさんやおばあさん、親戚は国に残っています。私たちのせいで警察に捕まってしまったり、いじめられたりしていないか、とても心配で・・・」

 

                                                      

 

5 ミランガラバーの日曜日

 

 秋の日曜日、ゴンさんがミャンマーの衣装ロンジーを巻いて現れます。ミャンマーでは男も女もみんなロンジーを巻くのです。

きょうは「ミャンマー・フェスティバル」。会場ではみんな同じようにロンジーをまいています。もともとミャンマーの人と日本人と顔立ちが似ているのでどっちの国の人かわかりません。

 

 

 あいりはミャンマーのポシェットを買ったり、ミャンマーの料理を食べたり。

 

舞台ではあいりが見たことのないダンスを踊りだしました。ナーミンのお母さんもいます。ダンスの後は「なかよし大使」を発表します。

 

それはなんとあいりでした。

 

びっくりするあいりに、ナーミンはお礼を言い、ロンジーを巻いてくれたのでした。

 

 6  発表会はバガンダンス

 

 

 次の日にゆう子先生に呼ばれたクラス委員のあいりとナーミン。相談は学習発表会の内容でした。

 

あいりは昨日見たバガンダンスが良い、と提案します。きれいなダンスであること、ナーミンのおかあさんが上手に踊れること、子どもでも踊れることなどを理由にあげます。

 

ゆう子先生と相談して、クラスのみんなにもバガンダンスを見てもらう用意をしました。

 

教室では机と椅子を後ろに下げて、音楽スタート。ナーミンとおかあさんが踊りながら教室に入ってきます。お母さんのこえかけでみんなにも踊ってもらいました。

 

ダンスは大盛り上がり(#^.^#)

 

発表会は「バガンダンスとミャンマーの子どもたち」に決まりました。

 

図書室の本でミャンマーについて一ヶ月間調べ学習をしたり、ダンスの練習をしたりして一か月がすぎました。

 

バガンダンスは大成功、あいりはナーミンと一生の友達になると空に誓ったのでした。

 

 


 感想

 

 

 

 

バガンダンス


Bagan Dance

 

 

 

ミャンマーはどんな国?

 なぜナーミンが祖国を出てまで暮らさなくてはいけないのでしょうか?ミャンマーはどんな国なのでしょうか?

 

世界難民地図

http://www.rhq.gr.jp/japanese/profile/pro/pdf/map_2016.pdf

 

 日本とミャンマーは近い国であることや、なぜミャンマーの人が避難しなくてはいけないのかがわかります。軍事政権の下、民主化を求める人や少数民族の人が避難指定しています。

 

ミャンマーからの避難民の数

 HP「キッズ外務省」によると、ミャンマーからの難民は45万人。世界で第7位になっています。

(キッズ外務省)難民の出身の多い国|外務省

 

 

・もし自分があいりだったら?

 あいりはナーミンたち姉弟とすぐにうちとけ、クラスメイトとの衝突にもビビらずナーミンをかばいます。あいりの気が強い部分もあるのでしょうが、なかなかできることではないと思います。

 

 もし、自分が他の国から来た子のお世話を頼まれたら快く引き受けられるでしょうか?その子がクラスでからかわれたら?

 

 最後に、なぜあいりは「空に向かって」ナーミンとともだち宣言をしたのか。ミャンマーまで届くようにグローバルな宣言をしたのでしょうね(/・ω・)/

いつかナーミンがミャンマーに帰って平和に暮らせたら良いですね。

 

 

・航平

 

 心ない言葉でナーミンをからかう航平たち。

 

 もし、日本でミャンマーのニュースが大きく報道され、そこに住んでいる人がどんな恐ろしい目にあい、どんな気持ちで逃げてきたのか知っていたら?

 航平たちは「難民は一日一食しか食べられない」などと、はやし立てたりはしなかったのではないでしょうか。ナーミンの話を聞いた後、航平はどこか考え方が変わったんじゃないかな?

 

 

 

2017年4月に読んだ本

1  『がん消滅の罠』

【2017年・第15回『このミステリーがすごい!大賞』大賞受賞作】 がん消滅の罠 完全寛解の謎 (『このミス』大賞シリーズ)

 

日本がんセンター呼吸器内科の医師・夏目は、生命保険会社に勤務する森川から、不正受給の可能性があると指摘を受けた。


   夏目から余命半年の宣告を受けた肺腺がん患者が、リビングニーズ特約で生前給付金3千万円を受け取った後も生存しており、 それどころか、その後に病巣が綺麗に消え去っているというのだ。同様の保険支払いが4例立て続けに起きている。


がんが完全に消失完治するのか? いったい、がん治療の世界で何が起こっているのだろうか―。                

 

 【感想】

 リビングニーズ特約、新薬の投与など、生命保険の仕組みと現在のがん治療の状況をばんばん入れつつ複雑な犯罪をにおわせつつ話が進む。トリックがわかると「えっそんなこと!?」と意表を突かれた。未読の方、余計な情報なしで読んで驚いてもらいたい。

 


 

2 『うつヌケ』

 

 

   著者自身のうつ病脱出体験をベースに、うつ病からの脱出に成功した人たちをレポート。うつ病について実体験から知識を学べ、かつ悩みを分かち合い勇気付けられるドキュメンタリーコミック。               

 


 

 うつが寛解へ向かうきっかけや方法などを、その人ごとに紹介。内田樹氏、宮内悠介氏、熊谷達也氏など、ばりばり執筆活動をなさっている方も名を連ねていて驚く。作家活動という華やかな世界でキラキラしている面しか見えていなかったけれど、病気と闘って苦しんだり悩んだりなさっていたのだ。

 

また良い方向に向かっていても、不意にやって来る「突然リターン」は寛解に近づいている、よくなっている、という理屈に合わなくて、納得できないうえに大変であろうことが想像できた。気温差など、その人なりのルールをみつけるのが大事。とはいえ、それをみつけるためのルールやバイブルがないから皆さん苦しいのだろう。

2017年4月読み聞かせ勉強会

2017年4月読み聞かせ勉強会

1 『シンデレラ』 安野光雅 絵

 1974年に発行された絵本シリーズを2011年に復刊。 

 シンデレラのお話は読み聞かせするにはちょっと長いのだが、この絵本はお話が短いので読み聞かせしやすい。そのぶんお姉さんや義母の意地悪部分が少なくなっている。

 安野さんの描くお姫様やドレスのシンプルな美しさが魅力。

 

2 どんないろがすき

 赤ちゃん向けに。

背表紙に譜面があって、歌いながらめくっておはなしをすすめてゆく。

どんないろがすき?と問いかけたら、きいている子供たちに愛の手を打ってもらってもよいかも(^^♪

 

楽譜を読むのが面倒な方はyoutubeで譜面と歌詞を見て練習するのも良いかと。


どんな色がすき(ピアノ)歌詞付き「おかあさんといっしょ」より


どんな色がすき

歌入り。

 

 3 くまさん

 

くまさん

くまさん

  • 作者:まど みちお
  • 出版社:こぐま社
  • 発売日: 2017-02-17

 はるがきて めがさめて くまさん ぼんやり かんがえた

さいているのは たんぽぽだが

ええと ぼくは だれだっけ だれだっけ。

 

まどみちおさんの誌に絵がついて、やさしい春の絵本になった。ふんわりした語感に癒される。くまさん よかったね。

 

4  木はいいなあ

 

木はいいなあ

木はいいなあ

  • 作者:ジャニス=メイ=ユードリイ
  • 出版社:偕成社
  • 発売日: 1976-04

 

木の緑が美しい、 初夏に読みたい一冊。

白黒ページとカラーのページが交互にあり、カラーのページの緑が際立つ。

縦に長い絵本なので、持つのにちょっとコツがいる。

外国の絵本なのに、ちょっと松っぽい木があって「あれ、日本?」

と一瞬思ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一寸先は闇

 社会人になってずいぶんたつ私であるが、先日もろもろの事情があり自動車免許を取ることになった。突然どうしても必要になってしまったのだ。まったく人生一寸先は闇である。

 

乗り物全般に興味がなく、かろうじて自転車には乗れるが、ゴーカートすら乗ったことのない私には当惑するしかない。

 

こうなれば腹をくくるしかないと覚悟を決めたのはいいものの、現実は厳しく、初回乗車時のハンドル操作からつまずいた。

 

私を担当した指導教官は厳しい人で、毎回こっぴどく叱られた。自分の運転技術が未熟なのは重々承知だが、だからこそ教習所に通っているのだ。なのに、なんでここまで怒られなきゃいけないのと、落ち込む日々が続く。連日胃薬を飲んでハンドルを握り、必死で運転しているときに、ふとひらめくものを感じた。

 

これって実は私がキレないか試されているのではないだろうか?」

 

 

さすがに私ほど怒られる生徒は少ないだろうけれども、それでもキレる生徒はいるにちがいない。ひとの生命を左右する大きさの鉄の塊を猛スピードで動かす人間が、かんたんに怒りの感情に身を任せてしまうようでは危険きわまりない。

 

実際に路上でびっくりするほど乱暴な運転をするドライバーを見かけるが、きっとそういう類のドライバーをふるいにかけているに違いない。「安心してください、キレてませんよ」という心持ちで運転すると、下手なりに少し気持ちに余裕が持てた。

 

 

実際に教官がアンガーコントロールをテストしていたのかどうかはわからないが、仮面も卒検も一度で(!)合格し、学科のテストは難なくクリアし、私は自動車免許を取得した。

 

  

キレるどころか、今でも運転はおっかなびっくりで、できるだけ誰かに同乗してもらい死角の確認はおこたらない。

 

路上で危険な運転をするドライバーを見ると、この人は自動車学校でカッとなることがなかったのかしら、よく免許をもらえたなと思うのである。事故を起こしたら、もっと悪いことに人を傷つけたら(自分を含め)人生は大きく変わる。まさに、運転こそ一寸先は闇なのだ。

 

 

 

自動車運転免許取得を支えてくれた本・グッズたち 

 

大人ボン 41歳からの運転免許編

大人ボン 41歳からの運転免許編

 

 かつて修了検定に落ちたショックで自動車教習所をやめた(!)経歴の持ち主ボン・ボヤージュさんの免許取得コミックエッセイ。免許を取る仲間ができたようで心強い。

 

 

 

DVD付現役教官が教える普通免許合格テクニック

DVD付現役教官が教える普通免許合格テクニック

 

運転中、教官にいくつも「あれがいけない、ここもダメ」といわれると何をどうしたらいいのかわからなくなる。気を付けるべきポイントの復習用に。DVDがついているのがありがたい。教官がちょっと俳優の神尾裕さんに似ているような気もする。

 

  

パナソニック ICレコーダー 2GB ホワイト  RR-QR220-W

パナソニック ICレコーダー 2GB ホワイト RR-QR220-W

 

 教習者運転中に数多くの指示を出される。それはわかっているのだが、目の前のものをこなすのに精いっぱい。技能教習が終わったら何を言われたかよく覚えていない、そんな場合の復習用にボイスレコーダー。あとは自分なりに要点メモを作って、仮免や卒検でチェックされるポイントをあわせてお手製技能対策プリントを作成した。

 


S型狭路の通行

 

youtubeにもお世話になった。

わたしはS字コーナーが苦手だったが、仮免受験前日に「自分の弱点」に気が付いた。

S字にはいる角度(タイミング)がまちまちだったのだ。その違いに対応できるほど車の挙動を理解しているわけでもなく、苦労したのはあたりまえ。

 

何度かそれを意識すると、”これくらいハンドルを切ると車はこのように動く” っていうのが感覚でわかるようになってきた。『亜人』の佐藤さんの言葉ではないが、練習が大事なのね。

 

 

アンガーマネジメント×怒らない体操 たった6秒で怒りを消す技術

アンガーマネジメント×怒らない体操 たった6秒で怒りを消す技術

 

 

 

 

 

2017年3月に読んだ本

珈琲とチョコレート - 2017年03月 (4作品)
夜の淵をひと廻り
 
 
サロメ
サロメ
原田マハ
読了日:03月21日
 
『夜の淵をひとめぐり』が期待以上に面白かった。シド巡査、街を愛しすぎです( *´艸`)

【2016課題図書】『茶畑のジャヤ』 中川なをみ/著

 

あらすじ

 

 

 周はクラスで一番勉強ができる男子。勉強ができることをやっかみ、からかうクラスの中心にいる健一郎にいじめられる。健一郎にさからえず、周をハブにする仲間に入った周の友だち洋介。周を気にして声をかけてくれる幼馴染の加奈。

 

 周はいじめられているところを見られるはずかしさや、自分の置かれた状況のみじめさから、加奈に冷たくしてしまって孤立してしまう。そして学校を休んで、おじいちゃんが仕事をしているスリランカへ行くことになる。

 

 

スリランカは目に映るものすべてが新鮮だった。日本の茶畑とはすこし違った感じのお茶畑で、彼は茶摘みを手伝う少女・タミル人のジャヤに出会う。周は、ジャヤやいろんな人の話からスリランカにシンハラ人とタミル人がいて対立していたこと、対立は深刻なもので、最近まで内戦状態であったことを知るのだった。

 

 ジャヤは周を連れて、一面のお茶畑や滝などを見て、スリランカの素晴らしい自然に触れ感動する。その感動から現実に引き戻したのはジャヤの言葉だった。日本人の中で友達から意地悪をされている周。くだらない理由だとしても、周個人の問題だ。だが、ジャヤは個人ではなく民族として差別される。ジャヤがどんなにいい人でも、タミル人である限り、スリランカではシンハラ人から差別されるのだ。

 

 周はタミル人の運転手で、ジャヤのお父さんであるセナに、スリランカの内戦の様子と歴史を教えてもらうことになる。セナは「たくさん想像できる人は、人を殺さない。悲しみが想像できるから」と言う。いじめならどうだろう?健一郎に想像する力があったら、周はいじめられなかったのか?周が周囲のことを想像する力があったら、状況は変わったのか?周は混乱する。

 

 偶然の流れで周とおじいちゃん、セナとジャヤの4人はスリランカの古い都ポロンナルワに行くことになる。ポロンナルワの遺跡で、ジャヤの両親であるシンハラ人のお母さん、タミル人のお父さんはそれぞれ信仰する宗教が違うことを教えてもらう。

 

 ジャヤは「神様が違うと困ることもある。でも、どちらもだいじ。ちがうことは悪くない、きらったらだめ」というが、周は賛成しきれない。周は勉強ができる。いい意味でも悪い意味でも教室の中で目立ったからいじめられた。みんなとちがうからだ。学校ではみんな目立つのを嫌う。

 

 ジャヤはシンハラ人から仲間外れにされているが、ひとりでも大丈夫なように自分を強くしているという。でも、いっしょにハッピーになれるのが一番だとも。周は自分の身に置き換えて考えてみる。ひとりになれて誰とも交流しないのもベストではない。でも、健一郎や洋介とも友達になれるだろうか?

 

周は教室では自分の事しか見えていなかった。ジャヤが自分との別れを惜しんで泣いてくれたとき、加奈を自分の世界から追い出していたことにも気づく。日本に帰り教室に戻った時心を閉ざさずにいられるだろうか?洋介の立場や、健一郎の違った一面について想像力をはたらせられるだろうか?

 

自分自身の生き方を見つめ直した周は、「じっとうずくまっていても、自由は訪れない」という強い気持ちを持って日本に帰る飛行機に乗る。

 

 感想

 

 

などなど考えながら読みました。

 

「いじめ」と「内戦や差別」。どうつながるのでしょう?

 自分だったらどうするでしょう?

 

 周はいじめられてしまうわけですが、自分がされた嫌なことそのものよりも、それを周りの友達に見られたはずかしさ、みじめさのほうがつらいもの。周が加奈に冷たくあたっちゃうのもわかります。でも、それがもっと自分を苦しくさせます。

 

 周が言うように「いろんな人の立場で考える」とはどんなことなのでしょうか。

 

 ・洋介は「周と仲良くしたい気持ち」と「健一郎にハブられるこわさ」とで板挟み

 ・加奈は気持ちが優しいので、強い言葉を使うのは苦手だし、もしその言葉をつかったら相手はどんな気持ちになだろう?ということまで考えてしまいます。

 

 それぞれ周のことを考えているけど、どうしていいのかわからず迷っています。二人の気持ちを考えたとして、周はどうするのでしょうか?ふたりと普通におしゃべりする?距離を置く?続きが読みたいように思いました。

 

 

 

 さいごに・・・・・・わたしならメチャメチャ勉強して学力の高い学校にできるだけ早く入ることを目指します。学力の高さを皮肉る学友はいりません(周もいじめっこもお互い不幸)。

 

  周が、学力の高さをからかわれることで好きな勉強をすることにモヤモヤを感じているのは、もったいない。

 たとえば彼が将来スリランカのためになにかするにしても、学ばなければいけないことは山積み。そして、お医者さんになりたいといったジャヤにきちんと向かい合える自分でいたいように思うでしょう。

 

 健一郎もなにか自分が一番になれる、好きなものがみつかればいいですね。

 

 

 

【2016課題図書】『さかさ町』 さかさまも案外合理的?

『さかさ町』 F.エマーソン・アンドリュース 作

 

リッキーとアンは、汽車でおじいちゃんの家へむかっている途中、事故のため、知らない町で一泊することになり・・・

 

さかさ町

さかさ町

  • 作者:F.エマーソン・アンドリュース
  • 出版社:岩波書店
  • 発売日: 2015-12-18

 

あらすじ

 

 リッキーとアンの兄妹は、汽車でおじいちゃんの家に行く途中。ところが、橋が壊れてしまったので、見知らぬ町で1日を過ごすことになりました。その町の名前は「さかさ町」。「さかさ町駅」は、かんばんの字が上下さかさまに書いてあります。家は、屋根が下になっています。なにもかもさかさまの町で、二人はホテルに連れて行ってもらいました。  

 

 ホテルのかんばんもやっぱりさかさまでした。なぜか受け付けは子どもで、おじいさんが赤ちゃんのようにベビーサークルに入って遊んでいます。なんとさかさ町では、子どもがはたらき、おとしよりはあそんでもいいことになっていたのでした。子供にとっては働くことが新鮮で、おとりよりは長年働いてすっかりくたびれてしまっているからです。


 おなかがぺこぺこのリッキーとアンはホテルのレストランへ行きました。最初に二人の前に運ばれて来たのはなんとデザートでした。それから、地下5階の部屋へいきました。ふたりは、頭と足の位置が逆になったベッドでぐっすりねむりました。

 翌日、二人はさかさ町へお出かけ。きのうホテルの入り口で遊んでいたおじいさんが案内役です。ところが、アンはおなかが痛いと言い出します。何時間も待たされるのではと心配そうなアンですが、予想とはさかさまに病院ではひまそうなお医者さんが。さかさ町の病院では医者が患者を待つのです。お金もいりません。だって、病気になったら働けないからです。アンはお医者さんにとってもおいしいキャンディーのお薬をもらって病院を後にしました。

 

 3人は野球場へ向かいます。球場では「としよリーグ」が開催されていて、おじいさんたちが野球をしています。子どもたちは座ってじぶんのおじいさんを応援しています。としよリーグでは、点が少ないほうが勝ちで、ここでもさかさまなのでした。

 次は買い物です。ショッピングセンターに行く途中には学校がありました。この町の子どもは、とてもいい子だけがやすみの日のみ学校に行きます。一人前の仕事をすることで、学校に行く必要がないからです。 歴史の授業では、現代から昔へさかのぼって勉強をしていきます。

 

 また、「わすれよ科」では、失敗を忘れて前向きな気分になったり、いやな目に合ったことを忘れて悪口を言わないですんだりする、ということを学びました。

 いよいよショッピングセンターに到着です。 リッキーはいいバットを発見しますが、お金がありません。ところが、バットはタダでもらえて、さらに値札についているお金をくれると店員さんが教えてくれます。ショッピングセンターではバット職人がバットをお店に置くときにお金を払います。バット職人はバットが売れると、また新しいバットを作ることができるのです。バット職人が、靴やパンを買うときには、逆にお金がもらえるのです。もし、ものをもらうだけのだらしない人がいたら・・・?おもいばつをうけます。


 リッキーとアンはショッピングセンターで、おじいちゃんへのお土産をさがします。店員さんのおすすめは「懐中消灯」。「懐中消灯」は光(?)を当てるとまわりを暗くします。明るいポーチでもひるねができるのです。


そこへ車掌さんがやってきて、橋がなおって汽車が出発することを教えてくれました。汽車は出発し、「さかさ町」の看板はだんだん遠ざかっていきました。

 

 

 

 

 

 


 

 感想

 なんでもかんでもさかさまだと、むちゃくちゃになってしまうのでは?と思いきや、意外に合理的で考えさせられます。

病気になったら働けないからお金をもらえたらありがたいし、 人からされた嫌なことを忘れられたらけんかや争いがへるでしょう。

もし、自分がさかさ町に迷い込んだら・・・・?案外居心地が良くて、ずっとすんじゃうかも。