読書の友は珈琲とチョコレート

本屋さんか図書館まわりで生きています。文学館にいることもあります。

一寸先は闇

 社会人になってずいぶんたつ私であるが、先日もろもろの事情があり自動車免許を取ることになった。突然どうしても必要になってしまったのだ。まったく人生一寸先は闇である。

 

乗り物全般に興味がなく、かろうじて自転車には乗れるが、ゴーカートすら乗ったことのない私には当惑するしかない。

 

こうなれば腹をくくるしかないと覚悟を決めたのはいいものの、現実は厳しく、初回乗車時のハンドル操作からつまずいた。

 

私を担当した指導教官は厳しい人で、毎回こっぴどく叱られた。自分の運転技術が未熟なのは重々承知だが、だからこそ教習所に通っているのだ。なのに、なんでここまで怒られなきゃいけないのと、落ち込む日々が続く。連日胃薬を飲んでハンドルを握り、必死で運転しているときに、ふとひらめくものを感じた。

 

これって実は私がキレないか試されているのではないだろうか?」

 

 

さすがに私ほど怒られる生徒は少ないだろうけれども、それでもキレる生徒はいるにちがいない。ひとの生命を左右する大きさの鉄の塊を猛スピードで動かす人間が、かんたんに怒りの感情に身を任せてしまうようでは危険きわまりない。

 

実際に路上でびっくりするほど乱暴な運転をするドライバーを見かけるが、きっとそういう類のドライバーをふるいにかけているに違いない。「安心してください、キレてませんよ」という心持ちで運転すると、下手なりに少し気持ちに余裕が持てた。

 

 

実際に教官がアンガーコントロールをテストしていたのかどうかはわからないが、仮面も卒検も一度で(!)合格し、学科のテストは難なくクリアし、私は自動車免許を取得した。

 

  

キレるどころか、今でも運転はおっかなびっくりで、できるだけ誰かに同乗してもらい死角の確認はおこたらない。

 

路上で危険な運転をするドライバーを見ると、この人は自動車学校でカッとなることがなかったのかしら、よく免許をもらえたなと思うのである。事故を起こしたら、もっと悪いことに人を傷つけたら(自分を含め)人生は大きく変わる。まさに、運転こそ一寸先は闇なのだ。

 

 

 

自動車運転免許取得を支えてくれた本・グッズたち 

 

大人ボン 41歳からの運転免許編

大人ボン 41歳からの運転免許編

 

 かつて修了検定に落ちたショックで自動車教習所をやめた(!)経歴の持ち主ボン・ボヤージュさんの免許取得コミックエッセイ。免許を取る仲間ができたようで心強い。

 

 

 

DVD付現役教官が教える普通免許合格テクニック

DVD付現役教官が教える普通免許合格テクニック

 

運転中、教官にいくつも「あれがいけない、ここもダメ」といわれると何をどうしたらいいのかわからなくなる。気を付けるべきポイントの復習用に。DVDがついているのがありがたい。教官がちょっと俳優の神尾裕さんに似ているような気もする。

 

  

パナソニック ICレコーダー 2GB ホワイト  RR-QR220-W

パナソニック ICレコーダー 2GB ホワイト RR-QR220-W

 

 教習者運転中に数多くの指示を出される。それはわかっているのだが、目の前のものをこなすのに精いっぱい。技能教習が終わったら何を言われたかよく覚えていない、そんな場合の復習用にボイスレコーダー。あとは自分なりに要点メモを作って、仮免や卒検でチェックされるポイントをあわせてお手製技能対策プリントを作成した。

 


S型狭路の通行

 

youtubeにもお世話になった。

わたしはS字コーナーが苦手だったが、仮免受験前日に「自分の弱点」に気が付いた。

S字にはいる角度(タイミング)がまちまちだったのだ。その違いに対応できるほど車の挙動を理解しているわけでもなく、苦労したのはあたりまえ。

 

何度かそれを意識すると、”これくらいハンドルを切ると車はこのように動く” っていうのが感覚でわかるようになってきた。『亜人』の佐藤さんの言葉ではないが、練習が大事なのね。

 

 

アンガーマネジメント×怒らない体操 たった6秒で怒りを消す技術

アンガーマネジメント×怒らない体操 たった6秒で怒りを消す技術

 

 

 

 

 

2017年3月に読んだ本

珈琲とチョコレート - 2017年03月 (4作品)
夜の淵をひと廻り
 
 
サロメ
サロメ
原田マハ
読了日:03月21日
 
『夜の淵をひとめぐり』が期待以上に面白かった。シド巡査、街を愛しすぎです( *´艸`)

【2016課題図書】『茶畑のジャヤ』 中川なをみ/著

 

あらすじ

 

 

 周はクラスで一番勉強ができる男子。勉強ができることをやっかみ、からかうクラスの中心にいる健一郎にいじめられる。健一郎にさからえず、周をハブにする仲間に入った周の友だち洋介。周を気にして声をかけてくれる幼馴染の加奈。

 

 周はいじめられているところを見られるはずかしさや、自分の置かれた状況のみじめさから、加奈に冷たくしてしまって孤立してしまう。そして学校を休んで、おじいちゃんが仕事をしているスリランカへ行くことになる。

 

 

スリランカは目に映るものすべてが新鮮だった。日本の茶畑とはすこし違った感じのお茶畑で、彼は茶摘みを手伝う少女・タミル人のジャヤに出会う。周は、ジャヤやいろんな人の話からスリランカにシンハラ人とタミル人がいて対立していたこと、対立は深刻なもので、最近まで内戦状態であったことを知るのだった。

 

 ジャヤは周を連れて、一面のお茶畑や滝などを見て、スリランカの素晴らしい自然に触れ感動する。その感動から現実に引き戻したのはジャヤの言葉だった。日本人の中で友達から意地悪をされている周。くだらない理由だとしても、周個人の問題だ。だが、ジャヤは個人ではなく民族として差別される。ジャヤがどんなにいい人でも、タミル人である限り、スリランカではシンハラ人から差別されるのだ。

 

 周はタミル人の運転手で、ジャヤのお父さんであるセナに、スリランカの内戦の様子と歴史を教えてもらうことになる。セナは「たくさん想像できる人は、人を殺さない。悲しみが想像できるから」と言う。いじめならどうだろう?健一郎に想像する力があったら、周はいじめられなかったのか?周が周囲のことを想像する力があったら、状況は変わったのか?周は混乱する。

 

 偶然の流れで周とおじいちゃん、セナとジャヤの4人はスリランカの古い都ポロンナルワに行くことになる。ポロンナルワの遺跡で、ジャヤの両親であるシンハラ人のお母さん、タミル人のお父さんはそれぞれ信仰する宗教が違うことを教えてもらう。

 

 ジャヤは「神様が違うと困ることもある。でも、どちらもだいじ。ちがうことは悪くない、きらったらだめ」というが、周は賛成しきれない。周は勉強ができる。いい意味でも悪い意味でも教室の中で目立ったからいじめられた。みんなとちがうからだ。学校ではみんな目立つのを嫌う。

 

 ジャヤはシンハラ人から仲間外れにされているが、ひとりでも大丈夫なように自分を強くしているという。でも、いっしょにハッピーになれるのが一番だとも。周は自分の身に置き換えて考えてみる。ひとりになれて誰とも交流しないのもベストではない。でも、健一郎や洋介とも友達になれるだろうか?

 

周は教室では自分の事しか見えていなかった。ジャヤが自分との別れを惜しんで泣いてくれたとき、加奈を自分の世界から追い出していたことにも気づく。日本に帰り教室に戻った時心を閉ざさずにいられるだろうか?洋介の立場や、健一郎の違った一面について想像力をはたらせられるだろうか?

 

自分自身の生き方を見つめ直した周は、「じっとうずくまっていても、自由は訪れない」という強い気持ちを持って日本に帰る飛行機に乗る。

 

 感想

 

 

などなど考えながら読みました。

 

「いじめ」と「内戦や差別」。どうつながるのでしょう?

 自分だったらどうするでしょう?

 

 周はいじめられてしまうわけですが、自分がされた嫌なことそのものよりも、それを周りの友達に見られたはずかしさ、みじめさのほうがつらいもの。周が加奈に冷たくあたっちゃうのもわかります。でも、それがもっと自分を苦しくさせます。

 

 周が言うように「いろんな人の立場で考える」とはどんなことなのでしょうか。

 

 ・洋介は「周と仲良くしたい気持ち」と「健一郎にハブられるこわさ」とで板挟み

 ・加奈は気持ちが優しいので、強い言葉を使うのは苦手だし、もしその言葉をつかったら相手はどんな気持ちになだろう?ということまで考えてしまいます。

 

 それぞれ周のことを考えているけど、どうしていいのかわからず迷っています。二人の気持ちを考えたとして、周はどうするのでしょうか?ふたりと普通におしゃべりする?距離を置く?続きが読みたいように思いました。

 

 

 

 さいごに・・・・・・わたしならメチャメチャ勉強して学力の高い学校にできるだけ早く入ることを目指します。学力の高さを皮肉る学友はいりません(周もいじめっこもお互い不幸)。

 

  周が、学力の高さをからかわれることで好きな勉強をすることにモヤモヤを感じているのは、もったいない。

 たとえば彼が将来スリランカのためになにかするにしても、学ばなければいけないことは山積み。そして、お医者さんになりたいといったジャヤにきちんと向かい合える自分でいたいように思うでしょう。

 

 健一郎もなにか自分が一番になれる、好きなものがみつかればいいですね。

 

 

 

【2016課題図書】『さかさ町』 さかさまも案外合理的?

『さかさ町』 F.エマーソン・アンドリュース 作

 

リッキーとアンは、汽車でおじいちゃんの家へむかっている途中、事故のため、知らない町で一泊することになり・・・

 

さかさ町

さかさ町

  • 作者:F.エマーソン・アンドリュース
  • 出版社:岩波書店
  • 発売日: 2015-12-18

 

あらすじ

 

 リッキーとアンの兄妹は、汽車でおじいちゃんの家に行く途中。ところが、橋が壊れてしまったので、見知らぬ町で1日を過ごすことになりました。その町の名前は「さかさ町」。「さかさ町駅」は、かんばんの字が上下さかさまに書いてあります。家は、屋根が下になっています。なにもかもさかさまの町で、二人はホテルに連れて行ってもらいました。  

 

 ホテルのかんばんもやっぱりさかさまでした。なぜか受け付けは子どもで、おじいさんが赤ちゃんのようにベビーサークルに入って遊んでいます。なんとさかさ町では、子どもがはたらき、おとしよりはあそんでもいいことになっていたのでした。子供にとっては働くことが新鮮で、おとりよりは長年働いてすっかりくたびれてしまっているからです。


 おなかがぺこぺこのリッキーとアンはホテルのレストランへ行きました。最初に二人の前に運ばれて来たのはなんとデザートでした。それから、地下5階の部屋へいきました。ふたりは、頭と足の位置が逆になったベッドでぐっすりねむりました。

 翌日、二人はさかさ町へお出かけ。きのうホテルの入り口で遊んでいたおじいさんが案内役です。ところが、アンはおなかが痛いと言い出します。何時間も待たされるのではと心配そうなアンですが、予想とはさかさまに病院ではひまそうなお医者さんが。さかさ町の病院では医者が患者を待つのです。お金もいりません。だって、病気になったら働けないからです。アンはお医者さんにとってもおいしいキャンディーのお薬をもらって病院を後にしました。

 

 3人は野球場へ向かいます。球場では「としよリーグ」が開催されていて、おじいさんたちが野球をしています。子どもたちは座ってじぶんのおじいさんを応援しています。としよリーグでは、点が少ないほうが勝ちで、ここでもさかさまなのでした。

 次は買い物です。ショッピングセンターに行く途中には学校がありました。この町の子どもは、とてもいい子だけがやすみの日のみ学校に行きます。一人前の仕事をすることで、学校に行く必要がないからです。 歴史の授業では、現代から昔へさかのぼって勉強をしていきます。

 

 また、「わすれよ科」では、失敗を忘れて前向きな気分になったり、いやな目に合ったことを忘れて悪口を言わないですんだりする、ということを学びました。

 いよいよショッピングセンターに到着です。 リッキーはいいバットを発見しますが、お金がありません。ところが、バットはタダでもらえて、さらに値札についているお金をくれると店員さんが教えてくれます。ショッピングセンターではバット職人がバットをお店に置くときにお金を払います。バット職人はバットが売れると、また新しいバットを作ることができるのです。バット職人が、靴やパンを買うときには、逆にお金がもらえるのです。もし、ものをもらうだけのだらしない人がいたら・・・?おもいばつをうけます。


 リッキーとアンはショッピングセンターで、おじいちゃんへのお土産をさがします。店員さんのおすすめは「懐中消灯」。「懐中消灯」は光(?)を当てるとまわりを暗くします。明るいポーチでもひるねができるのです。


そこへ車掌さんがやってきて、橋がなおって汽車が出発することを教えてくれました。汽車は出発し、「さかさ町」の看板はだんだん遠ざかっていきました。

 

 

 

 

 

 


 

 感想

 なんでもかんでもさかさまだと、むちゃくちゃになってしまうのでは?と思いきや、意外に合理的で考えさせられます。

病気になったら働けないからお金をもらえたらありがたいし、 人からされた嫌なことを忘れられたらけんかや争いがへるでしょう。

もし、自分がさかさ町に迷い込んだら・・・・?案外居心地が良くて、ずっとすんじゃうかも。

 

 

 

 

【2015課題図書】ぼくとテスの秘密の七日間

 【2015課題図書】ぼくとテスの秘密の七日間・あらすじと感想

 

ぼくとテスの秘密の七日間 (文学の森)

 

 オランダの観光地、テッセルに旅行に来た10歳の男の子と島に住む一つ年上の女の子の一週間の物語です。

f:id:coffeeandchocolate:20150831210903j:plain

 あらすじ 

 


 

 10歳のサミュエルは家族とテッセル島に1週間の旅行にきています。ところが初日に12才の兄、ヨーレが穴に転落して骨折してしまいました。 島の病院で診察を受けている間、サミュエルは、看護師(イダ)の娘11才の女の子テスと出会います。テスはグッピーについて知っているか聞いてきたり、ダンスの相手をしろと言ったり、どうやらちょっと変わった女の子のようです。サミュエルはなんだかんだでテスのダンスにつきあのでした。 

 

  そして、サミュエルとテスは「島の誰も助けてくれない」と嘆くおじいさんのペット、死んでしまったカナリアのレムスを埋葬するお手伝いをする約束をします。レムスが好きだったものをおそなえし、音楽を流してお葬式を行う3人。サミュエルは、島へ来る3週間前、クラスメートの父親のお葬式を経験したばかりでした。サミュエルは死ぬということがどういうことなのか、実感します。

 

 テスはママと二人で暮らしています。パパは、テスが生まれる前にママと別れました。ママがパパに知らせなかったので、パパは自分に娘がいることすら知りません。テスも18歳になるまでパパの名前を教えてもらえません。テスの家はバンガローを所有しており、レンタルもしています。そして次にやってくるお客さんは、なんとテスのパパなのでした・・。

 

 いよいよテスのパパ、ファーベル・ヒューホがやってきました。彼女のエリーゼも一緒です。もちろんテスが自分の娘だなんて知りません。そしてテスは、ママには内緒でフューホを招待していました。ママの思い出帳でパパの名前や暮らしぶりを知ったテスは、実際に会ってみてから、自分が娘だと名乗り出るかどうかを決めようと考えていたのです。

 

 ですが、テスはいままで母娘ふたりでうまくやってきたことや、いろいろなことが心の中で整理できず混乱します。一方、兄のヨーレに「博士」と揶揄されるほど深く考える性格のサミュエルは、死について、大事な誰かに死なれて残されるものの孤独に対しても悩みます。

 

 そしてサミュエルは、一人ぼっちに慣れるよう、できるだけ長くひとりでいる練習をはじめます。これがサミュエルのだした答えだったのです。その話を聞いたヘンドリックおじいさんはこう答えます。

「孤独に慣れても、何の役にもたたん。ベス(サミュエルの同級生)のお父さんが亡くなったとき、父さんと会う時間を減らしておけばよかったとベラが考えたとでも、君は思うのか?」

 

 フューホが何気なく言った「子どもがいなくてよかった!」という言葉に傷ついたテスは、自分が娘だとフューホさんに告げないまま、最終日がやってきました。サミュエルには、口止めをして。

 

 ですが、サミュエルは考えます。”テスという娘の存在を知らせないということをテスとテスママは二人で決めてしまっているけど、フューホさんは、自分の血を分けた娘この世界で歩き回っていることすらしらないままなのは、不公平じゃない?”

 

 そして”許してくれないだろうけれど、テスのためにこの事実を伝えたい”と決心したサミュエルは、フューホさんにテスの秘密を教えるのでした。

 

 

 

 さいごはサミュエル一家とテス一家で、フューホの娘としてのテスの誕生を「子ネズミ」というお菓子でお祝いして、めでたし、めでたし。

 
感想

 


 

 

 

親子関係に悩むテスと、死を初めて実感したサミュエル、それぞれの成長がお話の軸になっています。

 

 

f:id:coffeeandchocolate:20150831205901p:plain

 

 

 作中に出てくるお祝いのお菓子「子ネズミ」は、オランダではとてもポピュラーで、赤ちゃんが生まれると何度も食べる機会があるそうです。なんだかラスクのようです。

 フューホパパの娘として新しく誕生したテスのこれからがHAPPYであることを願います。

 

 そして、サミュエルは「相手の立場で考えることができる」気持ちの優しい子だと思いました。出発のフェリーが来て、フューホに秘密を伝える時ですら、"テスが自分でこの事実を伝えたら、もう引き返せない。けれど、第三者のサミュエルが伝えたのだから、フューホが嫌であれば、知らなかった事にしてもよい"という選択肢まで作ってしまうあたり、相手の気持ちを考えるサミュエル・・10歳なのに!いい子じゃないですか。

「家族とは何か」「大事な人との別れがいつかやってくる日まで」などののテーマについて考えて読むと面白いのではないでしょうかヽ(^o^)丿

 

 

 

 

 

【お題】もし自分が読書感想文のオススメ本を選ぶなら?PART1

「もし自分が読書感想文のオススメ本を選ぶなら?」PART1

f:id:coffeeandchocolate:20150818190707j:plain

 

「もし自分が読書感想文のオススメ本を選ぶなら?」というテーマで開催した勉強会でこれがオススメ!と名前を挙げられた本たちです。紹介者が子どものときに好きだった本もあるため、必ずしも書店に並んでいる新しい本ばかりではありません。絶版になっている本は図書館で読んでみてくださいヽ(^o^)丿

 

1 『花びら姫とねこ魔女』

 

 花びら姫とねこ魔女

花びら姫とねこ魔女

  • 作者:朽木 祥
  • 出版社:小学館
  • 発売日: 2013-10-09

 対象:小学校高学年・女の子向け

  むかし、むかし、ある国に、それは美しくて、気まぐれなお姫さまがいました。お姫さまは、着るものから食べるものまで、なんでも“とくべつ”でなければならないと思っていました。ところがある日、お姫さまはお城を守る妖精たちをおこらせてしまいます。すっかりはらをたてた妖精たちは、お姫さまにいちばん恐ろしい魔法をかけてしまいました―。どうしたら、魔法をとくことができるのでしょうか?

 

 2 『あひるの手紙』

対象:小学校低学年向け 

 ある春の日、1年生のクラスに「けんいちさん」から不思議な手紙がとどきました。その手紙から、1年生と「けんいちさん」との文通がはじまり…。

 

 不思議な手紙にはたった一言「あひる」と書いてあります。このけんいちさんは24歳で、字を覚え始めたばかり。「ことば」が人と人をつなぐものだということを教えてくれます。"自分だったら、どんな返事を出すだろう?"と自分の立場にも置きかえやすい本です。

 

3しゅくだいさかあがり

 対象:小学校2・3年生向け

 夏休みに、さかあがりの宿題がでた。友達のさとしと一緒にさかあがりの練習をしたけれど、一度もできなくてさとしに八つ当たりしてしまった。もうさかあがりなんて、どうでもいいやって思った。練習なんかするもんかって思った・・・。

 

 小学生の越えるべき壁「さかあがり」。運動を苦手にしている子の方が共感しやすいかも。運動できる子にとっては「なんでできないの?」って感じのようなので。私はさとしとおなじくさかあがりができず、先生の特訓を受け涙した部類でした(できるようにはなった)。今考えると、私みたいな運動音痴につき合ってくれた先生の尽力に頭が下がります。

 

 この本を紹介してくれた若い女性にさかあがりができるか聞いてみたところ、10回に1回はできると生ぬるい返答でした。それって出来てないじゃん!というか、それで体育の授業はオッケーだったんだねぇ。これが若さか・・・


逆上がりのコツ~内村航平選手のお手本~【コナミメソッドまとめ】 - YouTube 

内村選手(応援してます!)のお手本を見て、逆上がりって本来はこんなに美しい技なのか!と目からうろこが落ちる思いでした。 

 

 

 

 

 

 

2015年7月に読んだ本

 

過ぎ去りし王国の城

過ぎ去りし王国の城

 

  表紙の美しいチョークアート+教室→学校リアル生活+ファンタジー作品。陰湿ないじめ(男子が生理用品まで持ち出してネチネチいじめるなんてホントクズ*1)とファンタジーの世界のこのバランスに脱帽。ラスト、少女が幸せな道を選べてよかった。

 そして、「ハブられ女子」珠美のこれからが幸せであるように願います。高校や大学に入ったり、職を得て自立したら、状況が良い方向に一変する可能性はあるけれど、それまでに苦しくて苦しくて膝をつきたくなる時もあるはず。自分が背負った重荷にゆがむ顔を見られたくない気持ちはわかります。

でもたまには友達に助けてもらってほしいなあ。

 

 

  研修医のポチさんが、地域医療の研修として島で修行するコミックエッセイ。ポチさんは前作で循環器内科を選択していて、島でありそうな切り傷とか対処できるのかしらと心配していたら、傷を縫合する試錬に見舞われていて、あっやっぱりf^_^;)

 「牛がランドマーク」など田舎あるあるにくわえ「患者さんをずっと看ることができる(世代を超えることも)」「自然が多い」と地域医療の良いところがよくわかった一方で、お医者さんに尋常でない業務量が発生し、支えるのは医師の熱意にほぼ頼っているところがおおきい現状は何とかできないものかと思います。

 

クレヨンからのおねがい!

クレヨンからのおねがい!

 

  【2015年課題図書】ケビンがクレヨンの箱を出すと、手紙の束が。それは、クレヨンからの手紙で…。クレヨンたちがてんでに自分の希望を書いていて、思わずケビン大変だなぁと^_^;だって、12色それぞれの意見があって、その中でも黄色ととオレンジみたいに「太陽は自分の色だ!」とどっちにも肩入れしにくいものあり、さらにはクレヨン同士の対立を憂う緑の意見あり(つくづく平和を愛する色だ!)。ケビンが何歳かわからないけれど、どんだけ難しい采配を求められているのか!?それに対するケビンの答えとしての絵がすばらしいヽ(^o^)丿

 

 

アル中ワンダーランド

アル中ワンダーランド

 

  著者まんしゅうさんの負のオーラに巻き込まれそうだったので、一気に読みました。

 漫画家のまんしゅうきつこさんが、アル中になって、幻覚や記憶障害もろもろとそれに伴うトラブルを経て、寛解にいたるまでを描いてあります。ご本人は美人なのに、漫画では尻上がり寿さんじみた描き方で、その自己評価の低さが飲酒に繋がるのかしらと思います。

 思わず笑ったのは、「ろくでなし子ではありません」というコラム。キャラかぶるっちゃかぶる、たしかに。

 

 

 

  新人飼育員の水族館お仕事コミックエッセイ。事実に基づいたフィクションです。飼育員の基本はみっつの「じ」。調餌、給餌、掃除。いきものと向き合うって、体力だけでなく愛情も精神力も必要。

 知人の水族館員さんが「水族館は3K」って言っていたのを思い出します。グソクムシのお世話してみたいなあ。

 

 

北欧女子オーサが見つけた日本の不思議 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 スウェーデンの漫画家、オーサが日本のあれこれに驚いたり喜んだりするコミックエッセイ。先日読んだアメリカ人オタクの方と同じく、ブックオフが聖地なのに笑う。あと、電車に子供がひとりで乗ってるのが心配でたまらないとか。なるほどね〜。

 布団をたたむことをしらずカビが生えてるとかコワイ(*_*)アレルギー反応出ちゃいますよ!?

 日本で楽しく暮らしてほしい(・ω・)ノ

 

 

 

ふるさとのねこ

ふるさとのねこ

 

 
津軽のねこたち。世界ねこ歩きの番組で見たねこたちにまた会えました(・ω・)ノ 津軽のりんご畑で母ネコが子育てする様子、ねこたちが自然に暮らせるおおらかな環境、ねこたちの岩合光昭さんへの信頼に感動します。 バッタを押さえたネコの手の上部からのアップ、どうやって撮影なさったのか不思議。

 

ナイルパーチの女子会

ナイルパーチの女子会

 

  ブログがきっかけで偶然出会った大手商社につとめる栄利子と専業主婦の翔子。互いによい友達になれそうと思ったふたりでしたが・・。

 友達のいない二人が悪い意味でのケミストリーを起こして、どんどん痛くなっていく様が読んでいてつらかったです。栄利子の会社の派遣社員真織がまた恐ろしく強烈なキャラでさらにつらい方向に^_^;真織って栄利子の問題を見極めたうえで、会社を辞める背中を押してあげたりしていいところもあり。最終的に栄利子も翔子も自分の願いや問題と向き合って希望が持てて良かったです。

 

 

 

*1:+_+